今日は社会参加支援事業でウェルネスダーツのワークショップでした!
- 乙訓もも
- 2024年10月29日
- 読了時間: 3分
乙訓ももでは毎週火曜日に社会参加支援事業で
地域に一歩踏み出してもらうための居場所づくりを行なっています。
今日は参加者に体験や成果物を持ち帰ってもらうための月イチワークショップの日で
みんなでウェルネスダーツに初めてチャレンジしました!

ウェルネスダーツは子どもから高齢者まで多世代にわたり、誰でも楽しめるスポーツで、
様々なフレイル予防にもなることで近年楽しむ方が増えています。
的も軽量で設営しやすく、かなり手軽に楽しむことができますね☆

ウェルネスダーツのもう一つの特徴は、
いいプレーをした時は相手チームであってもそのプレーを褒めたたえ、
そういった気持ちを持つことで自分たちのプレーにも良い影響が返ってくるという
プラスの連鎖を意識しているところです。
これはとってもいいですね。
プレーしている人も気持ちいいと思います。

このようなウェルネスダーツのルールや特徴について教えてくださったのは、
本日インストラクターとしてお越しいただいた長岡京市民のSさんです。

Sさんは民生児童委員もされており、乙訓絆サークルにも参加いただいていますよ♪
今日は連携先の長岡京市にあるフリースクール「十色」さんからも3名の方がお見えになり乙訓もものメンバーを含めウェルネスダーツをするのはみんな初めてだったので、
まずは1チーム3人で3チームに分かれ、練習を兼ねて1から10まで順に的を狙ったり、
赤→青→黄色といった風に狙う的の色を変えて3回ずつ投げてみました。
ところどころでSさんに投げ方を教わりアドバイスをいただく得点力がアップ!
最初は真ん中にいかなかったダーツが次第に中心や集まるようになりましたね。

次に1人3回ずつ投げてゲットした点数を積算していきました。
みんな、コツを掴むと1回あたりに獲得する点数も徐々に伸びていきましたね。

最後は251の持ち点からゲットした点数分をマイナスしていき、
最後はダブルの得点でフィニッシュしないと終われないという「251」をプレーしました。
「251」は計算力や暗算力が必要ですし、後半はどういった点数で減らしていくか、
奇数にするか偶数狙いで行くかなど頭を使って考える要素が多くなり面白かったです!
ちょっとパンクしそうやったけどwww
みんな夢中になってどんどん投げていましたねwww

フォームがきれいですね。
実際に高得点が連発してました!

こんな感じで軸足と反対の足は体を支える程度で良いそうです。
体幹も意識した方が良いとのことでした
急に覚醒して高得点の的にビシビシとダーツを刺すメンバーもいたり、
みんなでかなり盛り上がりました!

すげえええ~~~!!
いやぁ~、けっこう疲れましたねwww
みなさん、お疲れさまでした!
というわけで、今日の月イチワークショップは地域の方にご協力いただき
ウェルネスダーツをみんなで楽しみました!

教えてくださったSさん、ありがとうございました!
ウェルネスダーツは社会福祉法人長岡京市社会福祉協議会でレンタルできますので、
是非お問合せしてみてください。
めっちゃ楽しいですよ!

お見事!!
ความคิดเห็น