検索


今日は就労準備支援事業で施設外での就労プログラムでした!
週末金曜日は就労準備支援事業の日。 今日は月1回行っている企業へ伺っての施設外就労プログラム実施の日でした。 今日は午後に お伺いしたのは株式会社shioriyaさんの本部。 株式会社shioriyaさんは京都市を中心に9店舗の外食事業を手掛けておられる会社で、 今年の5月から連携させていただいており、お客様が使われるお箸を箸袋に入れる作業や 今日の施設外でのプログラムでお力添えをいただいております。 株式会社shioriyaさんは京都駅周辺を中心として 笑顔と感動を与える店作りをモットーに、 9店舗の飲食店を運営されています。 まずは店舗で使用されるユニフォームの選別作業を行ないました。 これはマニュアルに沿って汚れの程度などによりクリーニングに出すものと 廃棄するものとに仕分ける作業で、今日はアルバイトさんがクリーニング出されたものを 再度汚れをチェックする作業にも取り組みました。 アルバイトさんがクリーニングに出されたユニフォーム。 ビニール袋から出して、汚れの再確認を行ないます。 お客様をお迎えされるにあたってユニフォームの汚れがあっては
1 日前読了時間: 3分


11月はイベントシーズン。今週末から出店ラッシュ!出店のお知らせです♪
11月はイベントシーズン! ということで今週末からは出店ラッシュ!の乙訓ももです。 出店のお声掛けをいただけるのはありがたいこと。 メンバーの就労体験と社会との交流の場、そして乙訓もものことを知っていただく、 広報として意味深い機会を考えています。 さて、その出店のラッシュのお知らせですよ! まず、出店ラッシュ初日は、 来ました!出ました!待ってました! 「バザールフィエスタ2025」に出店します! 毎年出店させていただいておりますバザールフィエスタ! 10月に出店した出水カンタービレッジ文化祭でも会場となった京都市上京区にある、 元は教会だった場所にあるカフェバザールカフェさんが主催するイベント。 ふだんバザールカフェではたらく人たちが、自分でオーガナイズしてお店を出し、 協働することでお互いのことを知る。そして、人と人とが交流する場として始まった、 年に1度のお祭りです! バザールカフェと内外で繋がった人たちと一緒につくってこられたこのフィエスタ。 乙訓ももも仲間に入れてもらえて光栄です! 美味しい食べ物、かわいい作品、楽しいステージ、そして
3 日前読了時間: 4分


月曜日は就労準備支援事業。今日は外へ出てのプログラム!
先週金曜日はひきこもり相談・訪問支援「チーム絆」地域推進事業を受託している 京都府内の支援機関が集まり「チーム絆」の定例会がありました。 この「チーム絆」定例会は数か月に1回開催され、 情報共有と今年度は事例検討を行なっています。 事例検討は各支援機関がテーマに沿って事例を提出し、 各支援機関やアドバイザーから様々な角度や視点から検討を行うことで、 支援の糸口や進め方が見つかったり、互いに参考にすることができるので、 とても意味深く貴重な機会と考えています。 このように「チーム絆」では各支援機関が連携し合いながらスキルを高め、 各々の地域でひきこもり状態にある当事者とそのご家族をサポートしています。 さて、今週も始まりましたね。 今日は薄曇りの朝から日中は良く晴れて暖かい日になりました。 乙訓ももでは月曜日に就労準備支援事業を行なっています。 今日は朝から事業所を飛び出してプログラムを行ないました。 今日は連携先のNPO法人ハピネスさんの運営するコミュニティカフェ「and happiness」の チラシのポスティングをお手伝いさせていただきました
5 日前読了時間: 2分


焼きイモにあうコーヒーのドリップパックを京都市でも手に取っていただけます!
メンバーとプロのコーヒー豆焙煎士が協働してブレンドを考案した 「焼きイモにあうコーヒー」のドリップパック。 協力してくださったコーヒー焙煎士は京都・桂を拠点に活動されている "人と街をつなぐcoffee roaster"移動式&ポップアップ珈琲店 iwatacoffeeさんで、 9月のマツ金マーケットにてデビューし、10/25に出店した出水カンタービレッジ文化祭 inバザールカフェで2つのパッケージで本格販売がスタートいたしました! その2つの顔を持つ「焼きイモにあうコーヒー」のドリップパックが、なんと! 京都市内のお店でご購入いただけます! 「焼きイモにあうコーヒー」のドリップパックを販売していただけるのは、 京都は寺町二条にある「菊屋雑貨店」さんです! 「菊屋雑貨店」さんは、 フェアトレードと手仕事のお店で、テキスタイルに縫製品、 手工芸品や日本国内の木材で作られた家具などぬくもりを感じるものがいっぱい。 扱う作家さんの陶芸品や心身に優しい食品、トイレタリーなども取り揃えておられます。 そんな 「菊屋雑貨店」さんが、乙訓ももの取り組みと 「焼
11月14日読了時間: 2分


11/12は就労準備支援事業で企業見学。洛西紙工株式会社さんに行ってきました!
11/12水曜日に就労準備支援事業の特別プログラムで企業見学に行ってきました。 見学に伺ったのは京都市西京区にある洛西紙工株式会社さん。 洛西紙工株式会社さんは創業60年の段ボール会社で、連携先である向日市の NPO法人クリエイティブアドベンチャーさんが開催されていたイベントでお会いし、 乙訓ももの活動をお話させていただき、会社見学を快く受け入れてくださいました。 段ボールといえば、皆さん何を想像されるでしょう? 宅配の商品などが入っている梱包箱をイメージされる人が多いでしょうか? 段ボールは物品を輸送する際に中身の保護のために必ず必要で、物流には欠かせないものになっていますが段ボールは、1856年イギリスでシルクハットの汗取りと形状維持のために 波形の紙を使用したのが発祥とされており、包装用に用いられたのは1871年にアメリカで ランプの緩衝材として利用したのが最初で、当時は単に紙を波状(段)に加工しただけの ものだったそうです。
11月13日読了時間: 5分


今年度第3回目のひきこもりに関する学習会を開催しました!板垣さんのありのままをお聞きいただきました!
11月6日に今年度第3回目のひきこもりに関する学習会を開催しました! 今回登壇いただいたのは板垣修平さん、23年間のひきこもり状態の経験者で 現在は働きながら当事者の居場所づくりを行っておられる方です。 板垣さんの居場所づくり「京都コレカラ」のインスタは こちら 。 板垣さんとはちょうどコロナ禍の時に出会い、当時は居場所を始められたばかりでした。 それから今まで深く連携させていただくことはありませんでしたが、 今年度の学習会のテーマを「関係性」とした時に板垣さんに当時のことをお話しいただき、当事者としての家族との関係性や、現在、元当事者として当事者とどのような関係を 築こうとされているのかなどをお話しいただこうと思いました。 定員を増やしましたが定員いっぱいのお申し込みをいただき満席の学習会でした。 ですが、今年9月に開催された「みんなねっと京都大会」、 第17回全国精神保健福祉家族大会㏌京都の分科会で板垣さんの話を聞かせていただき、 テーマに沿ってお話しいただくより板垣さんのこれまでと現在をご自身の言葉で ありのままにお話しいただき、参加された
11月12日読了時間: 5分


今日は居場所づくりの日。実習生も参加してくれました♪
火曜日は社会参加支援事業で居場所づくりを行なっています。 地域に一歩踏み出してもらったり、自宅以外に過ごせる場所を メンバーと一緒に作っています。 今日はその居場所に実習生が2人参加してくれました♪ 実習生にとっては現場を体験できる貴重な場なので、 メンバーと一緒に過ごしてもらう時間を多く提供できるように心掛けています。 さて、2人の実習生が参加してくれた今日の居場所は、こんな感じ! お!今日もまたゲームを持参してくれたのですね! 「ナンジャモンジャおしり」はカードに描かれた謎生物ナンジャモンジャ族に、 プレーヤーがセンスで名前を付け、それをみんなで覚えていきます。 そしてカードをめくり続けていき同じナンジャモンジャ族が現れたら そのつけられた名前をいち早く声に出すゲーム「ナンジャモンジャ」に、 「おしり」を向けた姿カードが出たら、名前に加えて「○○のおしり!」と叫ぶ 「おしり」ルールが追加されたゲームですwww そして、「レロレロ酒場」www 居酒屋メニューをラ行で酔ったように言って、それが何のメニューかを当てる、 超おふざけゲームwww です
11月11日読了時間: 2分


11/1は向日市の来迎寺マルシェに出店してきました!
11月は出店からスタート! 11月1日は向日市にある寺戸来迎寺さんが毎月第一土曜日に開催されている 「来迎寺マルシェ」に出店してきました! 寺戸来迎寺さんはこどもたちの学習支援や不登校状態のお子さんを持つお母さん居場所など地域の人たちに境内を開放し様々なことに取り組んでおられるお寺です。 乙訓ももは今年8月には昨年に引き続き、夏祭りに出店させていただいたり、 居場所づくりで本堂をお借りするなど連携させていただいておりますよ♪ その寺戸来迎寺さんが地域密着型で月1階開催されている「来迎寺マルシェ」、 乙訓ももはほぼ1年ぶりに出店させていただきました! さすが地域密着型イベントということでこどもや大人、老若男女が午前から集まってこられ 温かな気候も相まってとてもゆるゆるとした良い雰囲気で始まりました。 出店者さんは、本同士の交換、竹の手作業体験、お菓子や整体、ヘッドスパに音楽演奏と なんとも多岐にわたっており、才能豊かな方々がお住まいの地域なんだなぁと 改めてそのような印象を受けました。 みんな自由だ――www 乙訓ももはもちろん、蜜いっぱいのとろ~
11月10日読了時間: 3分


今日は就労準備支援事業の特別プログラムでSST講座でした!
今日は就労準備支援事業の特別プログラムのSST講座でした! このSST講座は京都市にある就労移行支援事業所ディーキャリア様から講師をお招きし 全10回にわたり開催する講座で、働く上で必要なソーシャルスキルを身につけるために 特別プログラムとして月1回開催しています。 今日はアンガーマネージメントについて学びました。 アンガーマネジメントとは、怒りや劣等感などのネガティブな感情を知って コントロールするためのスキルで、人間関係におけるストレスの軽減や 仕事の効率化などに役立つものです。 思考の歪みや偏りを知ることで、「それって本当に怒ること?」と 考えられるようになります。 今日の講義のゴールは、 ①怒ったことで後悔しない ②怒りの感情をうまく伝えられるようになる (人や物にあたったりするのではなく、うまく表現できるようになる) ということでした。 怒りが生まれる仕組みは 第1段階:何らかの出来事にあう 第2段階:出来事の意味づけ 第3段階:怒りの感情が発生 の3段階で、第1段階で 第一次感情と呼ばれる日々の生活で感じるネガティブな感情が生まれ.
11月7日読了時間: 3分


先週金曜日は第5回マツ金マーケットでした!
先週金曜日は拠点の駄菓子屋店頭で就労準備支援事業で月1回開催している、 みなさんの暮らしにそっと寄り添う食のマーケット「マツ金マーケット」の 第5回を開催しました! この日は仕入れにメンバーに参加してもらい、小山農園さん、しんやさいさん、 ニコパンさんと一緒に行ってきました! こうして作り手の方と交流したり、現場を見るのも良い経験になると考えています。 今回はレギュラーメンバーのハム工房古都さんの無添加ソーセージを使った ソーセージブレッドをニコパンさんに焼いていただきました! ニコパンさんはハム工房古都さんの肉本来の旨味を活かしたソーセージの魅力を 限界まで引き出すためにマスタードは控えめにするなど様々な工夫をして作ってくださり、ソーセージをしっかり味わえる仕上がりでした! めっちゃおいしかったーーー! パンとの相性も抜群で見た目もかわいかったです♪ お茶目なメンバーがアンパンマン持って、ポーズwww しかしながら、先週金曜日は午後から雨が強くなり、お客様も従来より少なかったですね。 それでも、パンに野菜に焼きイモとみなさんお買い求めくださり、
11月5日読了時間: 2分


今日は乙訓もも担当のいっぽねっと交流会を開催しました!
今日はメンバーと企業経営者との交流会「いっぽねっと交流会」を開催しました! いっぽねっとはひきこもり状態にあるなど、様々な理由で働きたくても働けていない方を、様々な支援機関と中小企業、地域の方々で一歩踏み出せるように応援するネットワークで、支援機関側として乙訓ももも参画させていただいています。 このいっぽねっとでは支援機関が持ち回りで企業経営者と利用者との交流会を 企画・開催しており、今日は乙訓ももの担当の交流会でした。 今回は従来と趣向を変えてゲストにひきこもり経験者を雇用されている経営者お二人と ひきこもり経験のある社員さんお二人にお越しいただき、会社紹介と社員さんのお話を 伺いする内容にしました。 タイトルは「ひきこもり経験のある社員さんと話してみよう」。 本日、お越しいただいたのは株式会社ワタナベ美装の渡邉社長と社員の方、 株式会社しんやさいの石﨑社長と社員の方の合計4名です。 まずは株式会社しんやさいの石﨑社長から会社について簡単にご紹介いただき、 その後社員の方のひきこもり経験やなぜひきこもり状態になったのか、 どのようなきっかけがあ
11月4日読了時間: 4分


明日11/1は来迎寺マルシェに出店します!
本日は拠点の駄菓子屋店頭にてマツ金マーケットでした! 11月は出店からスタート! 明日11/1は向日市にある寺戸来迎寺の「来迎寺マルシェ」に出店します! 8月に来迎寺さんの夏祭りに出店して以来、「来迎寺マルシェ」としては、 1年ぶりくらい?な久しぶりの出店です! 「来迎寺マルシェ」は 毎月第1土曜日10時〜14時に開催されていて、 老若男女どなたでもほっこりした時間を過ごせる地域のイベントです。 11月の「来迎寺マルシェ」も、物販に癒し、飲食とバリエーション豊かに、 そしてお寺という雰囲気を味わいながら、人と触れ合える時間が用意されています。 そんな地域密着型イベントに乙訓ももはいつもの焼きイモをお届け! 蜜いっぱいのとろ~り甘いホカホカ焼きイモ焼きたてで出店いたします! また先日本格デビューしました「焼きイモにあうコーヒーブレンドのドリップパック」も もちろん販売いたしますので、焼きイモとセットでお楽しみくださいー! 2種類のパッケージをご用意しております! 明日は野菜も少し販売いたしますよ♪ 会場の 寺戸来迎寺は向日市寺戸町中垣内27にあるお
10月31日読了時間: 2分


今月のマツ金マーケットは今週末!ニコパンさんとハム工房古都さんとのコラボあります!
みなさん、お待ちかね! 今月の「マツ金マーケット」は今週末の金曜日、10/31に開催! いつもの野菜、パンに無添加ソーセージ、蜜いっぱいの甘ーい焼きイモが勢ぞろい! みなさんの暮らしにそっと寄り添う食のマーケットをお届けします☆ 今回はレギュラーメンバーのニコパンさんとハム工房古都さんとのコラボがあります! 肉本来の旨みを味わえるハム工房古都さんの無添加ソーセージプレーンを使った ニコパンさんのソーセージブレッドが数量限定で登場! 肉と小麦の味と風味が重なり合う、極上のハーモニーを存分にお楽しみください! もちろん、ニコパンさんのホシノ酵母を使ったもっちり美味しいパンも各種ございます。 お野菜は大山崎町の小山農園さんの大根の間引き菜や、 京都府久御山町のしんやさいさんのまだまだガンバっている夏野菜のピーマン、万願寺、 そしてニラに、ふわとろ長ナスをご用意する予定です! *画像は前回のマツ金マーケットのものです。 選りすぐりの食材たちが食卓を彩ってくれること間違いなしですよ♪ ハム工房古都さんの無添加ソーセージはプレーンを初め、パセリにソフトサラミ
10月29日読了時間: 2分


今日はひきこもり当事者の家族会でした。
今日は月1回のひきこもり当事者の家族会を開催いたしました。 この家族会は継続して相談を受けている当事者ご家族の中で参加を希望されている方に お集まりいただき、ご本人やご家族の近況、今の思いやこれからのことなどを忌憚なく お話しいただく会で、月1回、第4火曜日に開催しています。 毎回、2~4名ほどの参加者で行なっています。 ひきこもり状態のご本人の一番にそばにおられるのはご家族です。 それゆえに家族ならではのしんどさや悩み、不安を抱えていらっしゃいます。 そんな不安や心配事、悩みについてや、気にかけておられることなどを 他のご家族と一緒にお話しいただくことで、少しでも楽になったり、 悩んでいるのは自分だけではないと感じていただくことができます。 いつも抱えていらっしゃるものを、そっと足元に置いていただいたり、 背負われているものを背中から降ろしていただく時間も必要です。 決して孤立せず、他のご家族とも様々な思いを共有することで少しでも気持ちが楽なれば、 そんな思いでご家族の言葉に耳を傾けさせていただいています。 時間が過ぎていく中で状況が変わらない
10月28日読了時間: 3分


10/25は出水カンタービレッジ文化祭inバザールカフェに出店しました!奇跡の時間と空間でしたよ♪
10/25は出水カンタービレッジ文化祭inバザールカフェに出店してきました! 出水カンタービレッジは連携先の相談支援事業所しぽふぁーれさんが主催する 通称 デミカンと呼ばれる催しで、障害当事者やひきこもりの方、子ども、 子育てしてるお母さん、通りすがりのご老人、近所の住民さん、スタッフさん含めて 全員が生活者としての何かの当事者としてごっちゃまぜで、「ただそこにいる」という 何も枠のない月一回のあそび場、語り場で月1回・第2or 第 3 土曜日の午後に開催されています。 何の企画もプログラムもオシャレ感もないけれど、毎回多様な人々が集まって、 目的もなく多中心の交流がそこら中で展開している不思議な場です。 その出水カンタービレッジが今回は文化祭という形で 連携先のバザールカフェさんを会場に開催されました! 乙訓ももは蜜いっぱいのとろ~り甘いホカホカ焼きイモと、この日から本格販売を開始した 焼きイモにあうコーヒーブレンドのドリップパックをお届けしてきました! この焼きイモにあうコーヒーブレンドのドリップパックは乙訓もものメンバーと、 京都桂を拠点に
10月27日読了時間: 5分


もうひとつのパッケージが完成!焼きイモにあうコーヒーブレンドドリップパックは2つの顔で本格デビュー!
先月の「マツ金マーケット」で華々しく?デビューいたしました、 乙訓もも自慢の蜜いっぱいのとろ~り甘い焼きイモにあうコーヒーブレンドの ドリップパック「焼きイモにあうコーヒー」。 この「焼きイモにあうコーヒー」は、京都・桂を拠点に活動されている "人と街をつなぐcoffee roaster"移動式&ポップアップ珈琲店「 iwata coffee 」さんと 乙訓もものメンバーが焼きイモにベストマッチなブレンドをワークショップ形式で製作し 「 iwata coffee 」さんに依頼してドリップパックに仕上げていただいています。 ワークショップの様子 そして、ついにメンバーの描いたイラストを使用したパッケージが完成いたしました! それがこちら! いかがですか?めっちゃ可愛くていい感じでしょ!? 先行販売を始めたパッケージは焼きイモのイラストと商品名と色使いで商品訴求した シンプルなデザインのものですが、今回のメンバーデザインのパッケージは、 焼きイモとコーヒーとの nice to meet you! な出会いを描き、ベストフレンドをPR!...
10月24日読了時間: 2分


10/25は出水カンタービレッジ文化祭inバザールカフェに出店します!
出店情報! すっかり秋めいてきたこの頃。 久しぶりの出店です! 10/25は出水カンタービレッジ文化祭inバザールカフェに出店します! 出水カンタービレッジは連携先の相談支援事業所しぽふぁーれさんが主催する 通称 デミカンと呼ばれる催しで、障害当事者やひきこもりの方、子ども、 子育てしてるお母さん、通りすがりのご老人、近所の住民さん、スタッフさん含めて 全員が生活者としての何かの当事者としてごっちゃまぜで、「ただそこにいる」という 何も枠のない月一回のあそび場、語り場のこと。 何の企画もプログラムもオシャレ感もないけれど、毎回多様な人々が集まって、 目的もなく多中心の交流がそこら中で展開している不思議な場です。 通常は月1回・第2or 第 3 土曜日13:00~17:00に相談支援事業所しぽふぁーれさん (京都市上京区東天秤町 140-3)にて開催されていますが、今回は文化祭ということで こちらもお世話になっている京都市にあるバザールカフェさんを会場に開催されます! 文 化 祭の 内 容 は ・ ヒ ュ ー マ ン ラ イ ブ ラ リ ー ・ い
10月23日読了時間: 4分


水曜日は就労準備支援事業。駄菓子の詰め合わせの集中作業、無事フィニッシュ!
水曜日は就労準備支援事業の日。 乙訓ももでは長岡京市と京都府(大山崎町)から委託を受け、 生活困窮者自立支援制度の就労支援事業を行なっています。 今日は月曜日に引き続き地域の方に作業場所をお借りしまして、 大量注文いただいたハロウィン用の駄菓子袋詰めをメンバー総出で集中して行いました! 複数のところからいただいたご注文の合計数はなんと370袋! 大量のご注文にお応えすべく中身の駄菓子を間違えずに袋詰めする正確性と できるだけ早く仕上げるための作業効率を考えながら仕組みづくりをするため、 地域の方に場所を提供いただき、本日無事終了いたしました! みんながんばってくれたので、想定より早く終えることができましたね。 やるなーーー! いつもとは違う環境で作業できたこともあってメンバーも伸び伸びしてたようなwww みんな袋詰めをする際に手順を自分で改善することを心がけていたようで、 なんて頼もしい!! みんなの成長を日々感じております! さて、後は納品するのみ。 お届けまでしっかりと取り組みます! 乙訓ももは法人が運営する駄菓子屋を拠点に活動しており、..
10月22日読了時間: 2分


今日は社会参加支援事業で居場所づくり。実習生が参加してくれました!
毎週火曜日は社会参加支援事業でメンバーと一緒に地域で過ごしてもらう場づくり、 地域に一歩踏み出してもらう居場所づくりを行なっています! 今日は実習生が来てくれていたので、午前中にオリエンテーションを行ない、 午後からはメンバーと一緒に居場所に参加してもらいました! 実習では現場に参加いただくのが一番と乙訓ももでは実習生には必ずメンバーと一緒に 過ごしてもらう時間を用意し現場を体感してもらうようにしています! 今日は午後からボチボチとメンバーが集まり、 Switchにまつわることをみんなで話しながらゆるり~と居場所がスタート。 実習生もゲームが大好きということで話の輪に入ってくれました。 そして、しばらくしてゲームタイムに。 最初は「あいうえバトル」をチョイス! 「あいうえバトル」は 「文房具」や「コンビニにあるもの」などお題にそった 2~7文字の言葉を1文字ずつ「ちょっかんくん」と呼ばれるツールに書いて 見えないようにセットします。 そして50音から一文字をピックアップして他のプレイヤーが書いた言葉を順番に当て合い、文字があることを当てられるとプ
10月21日読了時間: 2分


週初め月曜日は就労準備支援事業。駄菓子のご注文ありがとうございます!
週初めの月曜日。 雨が上がって曇り空でしたがすっかり秋めいてきました。 乙訓ももの月曜日は就労準備支援事業を行なっています。 地域の方からハロウィン用の駄菓子詰め合わせの大量のご注文をいただき、 袋詰め作業するには事業所内ではスペースが足りなかったので、 これまた地域の方にご協力いただき場所をお借りすることができたので、 今日は事業所を飛び出して作業してきました! 複数の先からいただいたご注文はなんと合計370袋! いやー、ホントありがたい限りです。 大量の注文を納期までにお届けする必要があり、集中的に作業することにしましたが、 中身の駄菓子を間違えずに袋詰めする正確性とできるだけ早く仕上げるための作業効率を 考えながら仕組みづくりをする必要がありました。 仕組み作りには一定のセオリーがあるため、それに従ってまず作業を行なってもらい 現場の環境や状況に伴って修正を加えていくことがスタッフには求められます。 あとはメンバーの取り組み方をアセスメントしながら 改善が見込めるメンバーの意見は取り入れて微調整することも必要ですね。 セオリーはあくまでセオ
10月20日読了時間: 2分