令和7年度ひきこもりに関する学習会第1回を開催します!
- 乙訓もも
- 2 日前
- 読了時間: 3分
更新日:1 日前
令和7年度京都府のひきこもり相談・訪問支援「チーム絆」地域推進事業による
乙訓もも主催ひきこもりに関する学習会第1回を5月22日木曜日に開催いたします!

毎年開催しておりますこのひきこもりに関する学習会ですが、
今年度も年4回開催を予定しており、地域内外の支援者や当事者ご家族、
並びにご関心のある方々にご参加いただきたいと考えております。
昨年度は「当事者の見ている景色を見る」や「本人の世界観を知る」といったテーマで、
当事者の価値観に触れるということに主眼を置き学習会を開催させていただいたのですが、
今年度は通年のテーマを「関係性」のキーワードで括らせていただこうと考えています。
今年度のテーマは、ここにきて改めて「関係性」をクローズアップ。
「関係性」とは、
人と人や、2つ以上の物事が互いに影響し合う性質
人と人が結びついている関係のありよう
のことで、つながりことによって生じるものです。

どんな支援者でも対象者との関係づくりや関係性については
頭を悩ませることが多いかと思います。
また当事者ご家族においてもお子さんとの関係をどううまく作り維持するのか、
苦労されていることもあるかと思います。
支援者と当事者ご家族との関係も同様ですよね。
関係性と言っても様々ですが、対象者との関係性を軸にしながら、
改めてこの「関係性」をテーマとして取り上げ、関係を作る上で大切なこと、
大事にすべきこと、どのように作っていけば良いのか、互いにどのように影響し合い
作用しあうのかについて学ぶ機会を設けます。
そして、今年度の第1回目の学習会は例年通り、まずは基本を学ぶというスタンスで、
京都府家庭支援総合センターのひきこもり支援担当のおなじみ廣田主査をお招きし
長年のご経験から「当事者との関係性づくりを考える」というストレートなタイトルで
お話しいただきます!

昨年の学習会の模様。
廣田主査はやさしい口調でわかりやすくお話してくださいます。
日時は、
5月22日木曜日 午後1時30分から午後4時まで。
会場はJR長岡京駅西口前バンビオ1番館4階中央生涯学習センター 学習室1
申し込み/お問い合わせは NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも
TEL : (075)952-2800 FAX : (075) 874-6260
Mail : otokuni.momo@gmail.com までお願いします。
定員は30名となっております!
SNSのDMでもお申し込みを承っておりますよ♪

←こちらのQRコードからもお申込みいただけます!
先に書きました通り、今年度もこのひきこもりに関する学習会は年4回を予定しており、
ひきこもり支援に限らず他の領域の対人援助に携わっておられる方にも講師を依頼したいと
考えておりますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
新たな視点や学び、気づきを共に得られるように企画・開催いたしますよ☆
令和7年度ひきこもりに関する学習会第1回は「当事者との関係性づくりを考える」と題し
京都府家庭支援総合センターのひきこもり支援担当の廣田主査にご講演いただきます!
是非、ご参加ください!
そして、1年間よろしくお願いいたします!!

Comments