top of page

今日は就労準備支援事業でSST講座。就職が決まったメンバーの懇話会も開催しました!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 7 日前
  • 読了時間: 3分

水曜日は就労準備支援事業の日。

今日は夏季休暇前の最後の開所日で、月1回特別プログラムで開講していただいている

SST講座の第4回目を行ないました。



ree











今日のテーマは「傾聴」。


「傾聴」と聞くと福祉職が必要とするスキルのように思われるかもしれませんが、

日常生活や対人関係においてもとても有効に働くものです。



傾聴とは、

話す ← 会話 → 聴く(傾聴する)=信頼関係を作るためのスキル



この傾聴のスキルを身につけ相手が伝えたいことを理解することで、

スムーズな意思疎通を図り、周囲との良い関係を築くことができるようになる。


相手に配慮したコミュニケーションを実現しやすくなり、

対人関係が円滑に進む手助けとなり信頼関係を構築しやすくなるというわけです。


ree




















また傾聴には非言語技法がとても有効で視覚以外の情報がとても大切とののことでした。


メラビアンの法則ではコミュニケーションで相手に与える印象は、

視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報はたったの7%と言われています。


姿勢や身振り手振り、うなづき、あいづち、などなど、

言葉ではない反応が重要ということですね。



ree














それを踏まえた上で10パターン傾聴スキルを学びました。


そして最後は話し手と聞き手に分かれてこれらの傾聴スキルを意識しながら

ロールプレイを行ないました。




意識するとなかなか難しい場面もありましたが、よくよく考えてみると日常生活でも

このスキルを使っていたりしますので、あとはトレーニングで意識的に活用できるか、

そこがポイントのように感じました!



そして、今日は一日のプログラムが終了した後に、

就職が決まったメンバーの最後の通所日ということで

そのメンバーを囲んで懇話会を開きました。


そのメンバーは今年度乙訓ももにつながられ、当初より就労意欲が強い方だったので、

事業所内プログラムを提供した後に早い段階で実習に取り組んでいただきました。


実習中に乙訓ももが参加している「いっぽねっと」による企業説明会に参加し、

ハローワークの相談員とつながったことで就職活動にスムーズに移行することができ、

今回の就職となりました。


本人の持つ資格を活かすことができる会社に勤めることができたので本当に良かったです。


これから数か月は乙訓ももの方で定着支援を行い、本人のサポートを継続していきますよ。


ree



















今日の懇話会では本人から他のメンバーやスタッフに向けて、感謝の言葉や自分の思い、

過去のつらい経験などを話してくれました。


こうして自分の経験などを自己開示することも回復への一歩を歩んでいることになり、

今後、働きながら生活していく人生の一助になるのではと思います。


人生はこれからも続きます。

縁があって巡り合ったメンバーやスタッフとともに、これからもともに生きましょう!


改めまして、就職おめでとうございます!

今後も何かあれば遠慮なく頼ってもらえたらと思います。


長い人生、じっくり、自分らしく生きていきましょう!!





さて、乙訓ももは明日から8/17まで夏季休暇をいただきます。



ree














閉所中のご相談はHPよりメールまたはSNSのDMにてお願いいたします。

8/18以降で確認でき次第に順次返信させていただきます。


これからも猛暑が続くようです。

みなさん、体調管理に急な天候の変化などにはくれぐれもご注意くださいね。



それでは良い休暇を!
















Comments


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page