top of page

今日は社会参加支援事業で居場所づくり。実習生が参加してくれました!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 4分
  • 読了時間: 2分

毎週火曜日は社会参加支援事業でメンバーと一緒に地域で過ごしてもらう場づくり、

地域に一歩踏み出してもらう居場所づくりを行なっています!


今日は実習生が来てくれていたので、午前中にオリエンテーションを行ない、

午後からはメンバーと一緒に居場所に参加してもらいました!


ree



















実習では現場に参加いただくのが一番と乙訓ももでは実習生には必ずメンバーと一緒に

過ごしてもらう時間を用意し現場を体感してもらうようにしています!



今日は午後からボチボチとメンバーが集まり、

Switchにまつわることをみんなで話しながらゆるり~と居場所がスタート。



ree











実習生もゲームが大好きということで話の輪に入ってくれました。



そして、しばらくしてゲームタイムに。



最初は「あいうえバトル」をチョイス!


「あいうえバトル」は「文房具」や「コンビニにあるもの」などお題にそった

2~7文字の言葉を1文字ずつ「ちょっかんくん」と呼ばれるツールに書いて

見えないようにセットします。



ree



















そして50音から一文字をピックアップして他のプレイヤーが書いた言葉を順番に当て合い、文字があることを当てられるとプレイヤーは「ちょっかんくん」を公開しなければならず、当てることができたプレーヤーはもう1回攻撃ができます。


そして最後まで書いた言葉を当てられずに残ったプレイヤーが勝ちとなる、

文字当てクイズ、それが「あいうえバトル」です!



これはシンプル~に盛り上がりますねーwww



ree


















そして、次に実習生も知っている「ITO」を楽しんで、



ree










最後はみんなで「すずめ雀」!



「すずめ雀」は各自5個の手牌で連番や同じ牌3個ずつの組み合わせ2組を作る

簡易版麻雀ゲームといえばいいですね。


これも盛り上がりますねー。


麻雀でいうところの「索子(ソーズ)牌1〜9」と「發(ハツ)」「中(チュン)」の

11種類44個の牌のみを使うのですぐに決着がつくのでとっても面白いです。



実習生もメンバーと一緒になって場を共有してくれたことで、

居場所づくりの雰囲気や地域にこのような場があることを体感してくれたと思います。



なぜこのような居場所づくりに取り組んでいるのかは、

午前のオリエンテーションでお話させていただきましたが、

まずはこの場を楽しんで現場の空気感を体感してもらうことで十分かなと思います♪




これからたくさん学んで、実践して素敵なソーシャルワーカーになってくださいね!



というわけで、本日は社会参加支援事業で実習生も参加しての居場所づくりでした!




ree


















雀士の眼光!!


コメント


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page