top of page

今日は社会参加支援事業で月イチワークショップ。農業体験に行ってきました!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 6 分前
  • 読了時間: 5分

今日は社会参加支援事業で月イチワークショップを開催!



気候も良くなってきたので屋外で活動しようと、本日は農業体験に行ってきました!



ご協力いただいたのは京都府の久御山町にある株式会社しんやさいさん。



ree



















株式会社しんやさいさんは、

2017年4月より、京都市伏見区向島・淀、久御山町の巨椋池干拓地周辺で、

九条ねぎ・聖護院大根・金時人参等の京野菜を中心に、多品目の野菜を栽培しておられる

農業法人で、京都大学と京都市が開発した新しい野菜「新京野菜」の栽培にも

取り組んでおられ、障害のある方やひきこもり経験者を雇用されていることで、

#ノウフクアワード2023 優秀賞を受賞されています。




毎年、この農業体験に伺っており、様々な農業の一面を拝見させていただいています。





ree


















今日はまず、九条ネギの種まき体験からスタート。



トレーにきっちりと土を敷き詰めた後に、

種を入れる穴を土に指を押し付けて、深い穴をつくっていきます。


去年はローラーのような器具を使用して穴をあけていたのですが、

それで穴が浅くなってしまうとのことで、今は手作業で取り組まれているそうです!




ree


















次にその穴にネギの種が数粒入るように作られた器具に、ネギの種をセッティング。

器具にある小さな穴全てに種が数粒入るように器具を上下左右に動かしながら調整します。




ree



















これは、けっこうムズイ!www

全ての穴に種を入れるなんて、至難の業!



これを皆さんは手際よくやっておられるんですね。。。

すごいです。



ree


















器具の位置を確かめてトレーの上にセットし、

レバーを引くと種が落ちて、穴に種が入り完了!



う~ん、便利~~www



ree



















次に石﨑社長からご自身の紹介と株式会社しんやさいさんについて、

そして農業にまつわるお話を伺いました。


ree


















毎回、ユニークなお話を聞かせていただいています。


野菜もいろんな形で育っていく。

それは人も同じ。


それぞれが個性で、そのままでいい。


そんなことを伝えてくださいました。



ree














そして場所を移して、いよいよ収穫作業に。

さつまいもを収穫させていただけることになりました。




ree


















サツマイモ畑に向かう前にバタフライピーという植物の花を採取しました。

バタフライピーはアジア原産のマメ科の植物。


青い花が蝶の形に似ていることから名付けられました。

ラオスを含む東南アジアでは、ハーブティーをはじめ、炭酸水やカクテルと合わせた

ドリンク、染料や化粧品の原料として使われているそうですよ。





ree


















そしてサツマイモ畑に到着。


縦横無尽に伸びたサツマイモのツルを石崎社長や社員の方が

鎌でバサバサと刈っていかれ、マルチをめくると土肌が見えました。



ここに30センチ間隔でサツマイモが植えられているとのこと。



ショベルを使って、いよいよサツマイモの収穫です!



ree


















サツマイモを傷つけないように手前から慎重にショベルを入れていきます。


ree


















石﨑社長に手ほどきを受けながら掘り起こしていき、




ree


















お、見えてきた見えてきた、サツマイモ、手で掘り起こしてっと、


ree


















獲れた―――――!!



でかいですねーーー、大収穫、お見事!



参加したメンバー全員、しっかりと収穫させていただきました!



ree


















育ってますねー、品種は紅はるかです。


ree


















ルンルンルンルン♪


見事な収穫に上機嫌のメンバー。

うれしいですよねー、そして、しっかり長靴持参で準備万端。

さすがです!


ree


















そして、畑のオフィスに戻ると石崎社長が用意してくださっていたのは、

バタフライピーの花を天日干ししたものにお湯を加えた容器でした。


バタフライピーはハーブティーとしても使用されますが、

こんなきれいな青色をしてるんですねー♪



と、ここで実験!



ree



















ここにレモン果汁を入れると、なんと青色が紫やピンク色とも言える色に変化!



これはアントシアニンの性質で酸性物質を加えると青から紫やピンク色に変わるそうです!



ree



















さらにここに重曹を入れると、これまた不思議、元の青色に戻ってしまいました。



農業で化学も学べますね♪




そして、最後はピーマンの選別作業と袋詰めにチャレンジ!


ree











これらのピーマンを

A品、B品、赤と緑色、赤色の4種類にみんなで分けました。



ree

選別する基準を教えていただき逐一確認を取りながら選別しましたが、

これをスピーディーに作業されているんですよね。


やってみると、その難しさが良くわかります。




ree


















見栄えのいいように、お客様のことを思って、ヘタを切り落として、





ree


















150g程度になるようにいくつかピーマンを計って袋に詰めていき、





ree











結束してシールを貼ると出来上がり!


おおーー、売られているピーマンだ―――!





ree














こうして、しんやさいさんでの農業体験は終了!


収穫したさつまいもと袋詰めしたピーマンをお土産にいただきました!



今日は少し暑かったですが、種まきに収穫、選別と袋詰め、バタフライピーの実験と、

農業の一部の作業ですが、貴重な体験の機会をいただきました。



ていうか、10月なのにこの暑さ。


農業に携わっておられる人たちの大変さや苦労を少し感じることができました。



それと、やっぱり収穫作業は楽しいですね!

自分で植えた野菜だと、もっと楽しくて、うれしいでしょうねー


あとは、石崎社長のユニークなお話し。


最後は働くについて、社長の思いやお考えをお伺いすることができました。



ree



















働くは、単に働くだけではなく、傍(はた)を楽にすること。


そして楽しむこと。


野菜作りは人づくり。


しんやさいさんの活動やお仕事の根っこの部分を教えていただいたように感じます。


ree











今日は社会参加支援事業の月イチワークショップで農業体験。


株式会社しんやさいさんに伺いました!



外に出て体を動かして、ホントに良かった、癒された―――、と

メンバーが感想を言っていました!


ホント、そんな時間をいただき、ありがとうございました!

いつもお力添えいただきありがとうございます!石崎社長!!




次回の月イチワークショップは企業経営者と交流する「いっぽねっと交流会」です。


お楽しみに~~!


コメント


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page