新プログラム♪株式会社shioriya様と協働がスタート!
- 乙訓もも
- 6月23日
- 読了時間: 4分
ここでご紹介させていただいた先週金曜日からスタートした新プログラム!
じゃじゃん!と内容をリリースしたいと思います!
ご縁があってともに協働していただくことになった、
その会社は「株式会社shioriya」さんです!

「株式会社shioriya」さんは京都を中心に9店舗(2024年1月現在)の飲食店をお持ちの
「期待以上のサービス」、「おいしい料理」、「心地良い空間」を心がけた店舗運営を
モットーとされている1988年創業の会社です。
理念は、
「仲間の幸せを通して人の喜びに貢献する集団たれ
お客様の幸せを通して仲間の喜びに貢献する集団たれ」
創業以来大切にされてきた
「お客様に心から喜んでいただき、また来たいと思っていただける店舗」を
改めて追求することをshioriyaのビジョンとして掲げておられます。
そんな素敵な「株式会社shioriya」さんの本社に今年4月にお伺いし、
乙訓ももの活動や目指すところをお伝えさせていただいたところ、
ありがたいことに共感していただくことができ、
できることから始めましょう!と連携と協働が決まりました!

これまで「株式会社shioriya」さんの西土社長と何度となく打合せを行ない、
先週金曜日からその新プログラムの第1弾がスタートしました!

先週金曜日は同社の本部にお伺いし実習形式でプログラムを実施!
店舗で働く従業員の方たちが使用されているユニフォームの選別作業に取り組みました。
この業務は店舗で着用されるユニフォームをクリーニングに出すか廃棄するかを、
汚れの程度やほつれ、ほころび具合により基準を設けて選別するというもので、
今までは本部職員さんが不定期に行なっておられた業務を乙訓ももで就労プログラムとして
定期的に取り組むことで「株式会社shioriya」さんの従業員の方の業務削減を行ない、
乙訓もものメンバーにはソフトな施設外就労の機会を作りだすという企画です。

今回は初回ということで、選別方法や判断基準に必要人員、
そして時間の確認などを行ないました。
すでに作業や判断基準のマニュアルは作成していましたが、
手順を含め順次修正を行ない精度を上げていくつもりです。

そしてその後は、同社の商談ルームの清掃にも就労プログラムとして取り組みました。

オシャレな商談ルーム。
ここで気持ちよく商談が進むように乙訓ももは清掃作業でサポートす。
こちらも同社の意向に沿って業務を行ない、
スタッフ、メンバーともども手順や作業効率などを確認し相談を行ないながら進めました。

部屋全体の床の掃除機かけを行ないました。

エントランス部分もきれいに仕上げていきます。

本部のガラス部分の清掃も行ないました。
指定していただいたやり方で進めています。

部屋の壁面も洗剤で拭きあげました。
広範囲の拭き掃除はなかなか体力がいりますね。
こちらも、作業スピードや作業効率を上げて、どんどんブラッシュアップしていきます!
「株式会社shioriya」さんとの協働は、今回のプログラムだけに留まらず、
乙訓ももの事業所内の作業的なプログラムに始まり、今回のようなソフトな施設外就労から
一般的な施設外就労や作業体験、現場での実習までを視野に入れたもので
一企業内で段階的に就労支援プログラムを行っていくことにチャレンジしています!

温かく笑顔で見守ってくださる西土社長。
今回の提案をご理解いただき、心より感謝申しげます。
今後、事業所内の作業的なプログラムの仕事を私どものルーティンワークとし、
今回のユニフォームの選別プログラムや清掃プログラムを施設外で継続しながら、
現地での実習や仕事の受注までを行なっていきたい考えています!
言わば、段階的な実践型就労プログラムとうことになりますでしょうか。

乙訓ももが「株式会社shioriya」さんの業務を行うことで、従業員の方の業務削減となり、
私どもにとっては就労トレーニングとなる、双方にとってのメリットを提案させていただきよく言われるWIN-WINの関係が成立し今回の協働となりました!
いよいよ始まった「株式会社shioriya」さんとの実戦形式の協働プログラム。
乙訓ももは単に就労準備支援事業の就労プログラムとして取り組むのではなく、
「株式会社shioriya」さんが創業以来モットーとされ、今も大切にされている
「期待以上のサービス」、「おいしい料理」、「心地良い空間」の実現をサポートする
という意識と自負をもって取り組んでいくことが大切だと考えています。

乙訓ももは企業と連携・協働することで
働きたい思いを持っている当事者の就労をサポートし、
福祉と企業との距離を縮め、当事者がその思いを実現できるように努めます!
コメント