水曜日は就労準備支援事業の日。こんなことをやっています!
- 乙訓もも
- 1 日前
- 読了時間: 3分
水曜日は就労準備支援事業。
拠点の駄菓子屋奥でメンバーたちが就労プログラムに取り組んでいました。
事業所内では地域の企業から受注した仕事に携わってもらう基本プログラムを中心に
プログラム開始時には朝礼と昼礼を行ない業務確認と声出しや一分間スピーチなど、
就労を見据えたメニューに取り組んでいただいています。
拠点が駄菓子屋ということで駄菓子の袋詰めのお問い合わせをいただくことも多く、
ハロウィンが近いということもあり、現在大量のご注文をいただいております!

サンプル品をお作りしてから実際の業務に入ります。
たくさんのご注文、ありがとうございます!
この駄菓子の袋詰めも予算に応じた駄菓子の選定に商品管理表の作成、
袋詰めから納品までを就労プログラムとして提供しています。
また、乙訓ももは生活困窮者自立支援制度の就労準備支援事業の実施事業所としては、
かなりアクティブな方かもしれませんね。
地域のイベントに広報と就労体験の場として出店したり、企業の合同説明会や展示会や、
企業との交流会などにもメンバーと一緒に積極的に参加しています。

地域のイベントでの出店風景。
メンバーに準備、設営、販売、撤収まで様々な業務に取り組んでもらっています。

企業の説明体験会の様子。

実際に業務体験させていただけるのはとてもありがたい機会です。
乙訓ももではメンバーにとにかく就労にまつわるあらゆることを経験してもらうことを
大切にしていて、乙訓もも主催の学習会やネットワーク会議などにも主催側として
設営や撤収、受付業務などに関わっていただくこともあります。
年度の後半には企業見学も実施しており、実習に関しては時期を問わずメンバーの特性や
意向に合わせてニーズにマッチする実習先を開拓しています。
また月1回、外部から講師をお招きしてSST講座も行なっており、
実体験と座学を併用しながらメンバーの就労をサポートしていきます!

もちろん履歴書作成の補助や面接対応、
支援機関やハローワークへの同行なども必要に応じて行っています。
このように事業所内だけでなく、どんどん外に出てプログラムに取り組んでもらっており、
できるかぎりメンバーのニーズにマッチしたサポートができるように尽力していますよ♪
そして、今日午前はメンバーの意向にあった見学や実習が可能かを検討するために、
乙訓地域のひきこもり支援ネットワーク会議「乙訓絆サークル」に参画いただいている方と打合せを行ないました!

課題解決のために怪談イベントもやりましたねー
これは無理かなぁ・・・と考える前に、できるかどうかをまず相談することで、
違うアイデアやアプローチの方法が見つかったりすることもあるので、
連携先にはすぐに声をかけるように心掛けています。
こうして、地域内外の方のお力をお借りして、就労支援を実施しております!
さて、今週金曜日の就労準備支援事業はは今年から連携いただいている京滋で飲食店を
展開されている「株式会社shioriya」さんの本部に伺っての施設外就労体験です。
またその模様はブログにてお伝えさせていただきます!
コメント