連休明けの火曜日。今日は居場所づくりでした!
- 乙訓もも
- 18 時間前
- 読了時間: 2分
連休明けの火曜日。
今週は社会参加支援事業からスタート。
毎週火曜日はメンバーと一緒に地域で過ごしてもらう場づくり、
居場所づくりを行なっています!
先週は京都府久御山町にある株式会社しんやさいさんに伺って農業体験をしましたが、
今日はいつも通り屋内で過ごす居場所でした。

久しぶりに参加したメンバーが持ってきてくれました大量のフィギア。

な、なんと、おジャ魔女どれみに、ジョジョまで。
幅広いっすねーーーwww
今日はOBも参加してくれゆるゆるとスタート。
最初はみんな、アニメの話をしながらまったりと過ごしていましたね。
そうこうしている内にメンバーが持ってきてくれたカードゲームをすることに。。。
そのゲームは、「京の不思議地名かるた」。

このゲームはジュニアリーダーズクラブというグループの子どのたちが
1年かけて開発したカードゲームで読むのが難しい京都の地名を楽しく学べるカルタです。
取り札の裏には簡単な地図も書かれていて、読み札の裏にはその地名の由来が書かれており
漢字にはフリガナもついているので、小学生から大人まで楽しく遊んで学べるゲームです。

ジュニアリーダーズクラブは、子ども達が実際に身近な社会問題について考え、
専門家等から学びながら、その解決方法を考え、自分達でもできることを仲間と
協力しながら、実際に取り組むことで、コミュニティや社会の一員として社会貢献することの意義や責任を学び、リーダーとしての素養を培うというものだそうです。

子どもたちが作ったこのカードゲームで、今日はみんな大盛り上がりしてました!
太秦(うずまさ)、帷子ノ辻(かたびらのつじ)、椥辻(なぎつじ)、化野(あだしの)
不明門通(あけずどおり)、御陵(みささぎ/ごりょう)、雲母坂(きららざか)などなど、
京都って魔界都市って言われてますけど、難読地名ってたくさんありますよね。
それを由来を交えてゲーム感覚で覚えていけるのは、とっても楽しそう!
こんなカードゲームがあるんですねぇwww
また一つ新しいことを知りました!

毎週火曜日は社会参加支援事業で地域で過ごせる場所「居場所づくり」をしています!
ゲームをしない人はネットをしたり、スタッフとおしゃべりしている人もいたり、
それぞれが思い思いに過ごしていますよ!
よかったら一度見学に来てみませんか?
ご連絡をお待ちしています!
コメント