top of page

今日はアイシングクッキーのワークショップを行いました!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 2021年4月20日
  • 読了時間: 4分

本日火曜日は社会参加事業の日。


自宅から出て地域へ一歩踏み出す居場所づくりを行っています。



ree








今日は会場をお借りしましてアイシングクッキーのワークショップにチャレンジしました!




ree



講師にお招きしたのは、

「かわいくて、おいしい」をモットーに京都でアイシングクッキー等のお菓子教室を開催されている「Maricom」さん。









「Maricom」さんは

2017 Ordinaireフラワーケーキマスターコース修了

2018 JSAアイシングクッキー認定講師 でいらっしゃいます。


ree









「Maricom」さんとはイベント出店でご一緒させていただいたのがご縁で

今回ワークショップをお願いしたのですが、とても丁寧に準備をしていただきました。




ree




アイシングは卵白と砂糖と食用色素で

作られているのですが用途によって

固さが異なるため軟らかいアイシングを

その場で用意されていじゃんました。


手際がすごく良かったです!










ree



こちらが今回ご用意いただいたアイシング。



4色は粘度の固いものと軟らかいものの2種類。


それと白色。



つまようじはアイシングを修正する時に

使用します。









ree













本日ご用意していただいたクッキーはこちらです。




このクッキーにアイシングをすると!


ree















じゃん!鯉のぼり!


わおーー!めっちゃかわいいっす!


今日はこのポップな鯉のぼりをみんなで作りました!



ree




まずは「Maricom」さんが見本を見せて下さいました。


線の引き方、曲線やドットなどなど。











ree



そしてアイシングはこんな感じで

手に持ちます。


あらかじめOPPフィルムを筒状にし、

アイシングを入れたものを3本の指と

親指で挟むように持ち、アイシングが

頂点の先から出るように常に上から

力を加えます。こうしないと上のフィルムを巻いているところからアイシングが

出てきてしまったりします。


また一定の力でアイシングを押し出さないと線の太さが安定しません。



ree

アイシングで線を引くことをパイピングというそうで、

このように練習用紙も準備していただいていました!



そして輪郭を描くアウトラインは粘度の高いアイシングで、

中身を塗りつぶすアイシングは粘度の低いものを使用します。



ree




アウトラインと塗りつぶしを

それぞれ練習したらいよいよ本番です!














「Maricom」さんの作った見本を見ながら作業に取り掛かります!


ree



シン・スタッフサトウも練習中。


ですが、なんだか雰囲気がホラー・・・










ree












各作業前には「Maricom」さんがわかりやすく説明して下さるので、

ポイントがわかりやすくて作業がしやすかったです。




ree












さすが慣れていらっしゃる!

みんなも取り組みやすかったようですよ♪




そして実技もお手本を示して下さいました。



ree





クッキーの形通り、

できるだけ縁のギリギリを狙って

アウトラインをパイピングしていきます。










ree



おおお、さすが、お見事。



手に持って参加者に見やすいように

作業されているのですが、

めちゃめちゃ難しいと思いますよ、これ!













ree




粘度の高いアイシングでクッキーの縁を

パイピングし土手ができたら、

今度は粘度の軟らかいアイシングで

中を塗りつぶしていきます。



ここは大胆に多めにアイシングを

入れるのとパイピングした線を崩さない様にそれでいて線の上に少し覆いかぶさるように

塗りつぶすのがポイントです。





ムズイ!www



ree





見事な手さばきです。


パイピングした縁の部分の近くから

アイシングを入れて徐々に真ん中部分を

躊躇なく塗りつぶしておられます。








ree



そしてアイシングを入れ終わったら、

固まらない様にかき混ぜてアイシングの中身を

均一の状態に保ちながら高さを同じにしていきます。



高いところから低いところへ全体に混ぜていくと

高さが同じようになっていきます。





アイシングの特性を把握した作業方法ですね。



ree










お手本を見て、みんなチャレンジ!





ree











とても細かくて集中力が要りますね。

みんな黙々と作業してましたwww



ree











そして用意されたクッキー全部を塗りつぶしたら乾燥機へ入れて

アイシングを乾燥させます。



そして乾いたら、今度は鯉のぼりに柄を入れていきますよ!



ree











最初に練習したパイピングの手法で曲線やドットなどをあしらっていきます。


ここは自由な発想でOKでした!




そしてみんな思いおもいにアイシングして、



ree

色とりどりの鯉のぼりのアイシングクッキーの完成ですっ!



わおー、お見事ーーーーwww


かわいくPOPに仕上がりましたねー

素敵ステキ☆



今回のワークショップではただモノづくりをするのではなく、

どんな風にやってるの?とか、

どんなデザインにしたの?とか、

へーー、めっちゃかわいいーーとか、

みんながそれぞれのを見たり、参考にしたり、声を掛けたりして、

いつもとは違う交流をする時間ができていたのがすごく良かったと思います。


なかなか集中力のいるワークショップでしたが、その分達成感も大きかったようです。



みんな、面白かった!よかった!を連発していましたよwww



というわけで、火曜日の社会参加事業の日、

「Maricom」さんのアイシングクッキーのワークショップの模様でした!


「Maricom」さん、丁寧に教えていただき、どうもありがとうございました!

今後ともよろしくお願い申し上げます!!


ree












「Maricom」さんインスタグラムはこちら!


コメント


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page