top of page

様々なプログラムで就労をサポート!今日は就労準備支援事業でした!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 2024年4月10日
  • 読了時間: 3分

今日は昨日とはうって変わって青空が広がった長岡京。





















朝方の気温はかなり下がりましたが、日中はまずまずの気候で気持ちの良い一日でした。






















拠点に併設している駄菓子屋も春休みも終盤ということで、

今日はこどもたちで賑わっていました。



水曜日ということで今日は就労準備支援事業を行ない、

駄菓子屋奥ではメンバーが就労プログラムに取り組んでいました!




就労準備支援事業の日は開所は10時で、

まず朝礼を行ないメンバーの出欠や体調、その日の予定や作業を確認します。
























そして働く上で必要なセンテンスの声出しを行なった後、

メンバーに一分間スピーチをしてもらっています。


そしてプログラムに移りますが、午後から利用するメンバーも入ることから、

同様のメニューを昼礼として行っています。



就労プラグラムとしてはルーティーン作業に取り組むことを継続し、

決められた時間に通所することで生活リズムを整え、就労に必要な体力をつけ、

日常生活自立にまず取り組みます。


















基本の仕事は2種類用意しています。




また他者との連携が必要な作業に取り組むことでコミュニケーションスキルを回復、

あるいは習得しつつ、報告・連絡・相談や働く上で必要な社会マナーの習得し

社会生活自立を目指します。



さらに評価指標や支援員の評価を元に就労準備性が整ったと判断した場合は、

企業見学や企業交流会への参加やハローワークや他の支援機関への同行、

地域の企業での実習など各々のメンバーのニーズに応じた個別支援を行い

就労自立に取り組んでいきます。


本日は就労を見据えての金融機関への同行支援を行いました。






















オフィスソフトなどのパソコンスキルを習得するために駄菓子屋のPOPなどを製作したり、

入力業務や履歴書作成などにも取り組んでいただきます。
























今日は新規の仕事でシール貼りにも取り組んでいただきました。



どんな仕事、いかなる作業でも就労アセスメントをすることができますので、

様々な仕事に取り組んでいただくことを心がけています。






















地域の方や連携先から駄菓子の詰め合わせのご注文をいただくと、

それも就労プログラムとして取り組んいただきます。


予算内で駄菓子を選び見栄えのいいように納期までに袋づめをしていく仕事です。



就職や就労に何が役立つなんて、本当にわかりませんので、

とにかく経験を積んでいただくことが大切で第一と考えています。



本日も就労準備支援事業が無事終了しました。


メンバーのみなさん、お疲れさまでした!




Comentarios


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page