今日は社会参加支援事業で山野草の箱庭づくりのワークショップでした!
- 乙訓もも
- 2024年12月17日
- 読了時間: 3分
今日は社会参加支援事業で月イチワークショップでした!
毎週火曜日は居場所づくりを行なっていますが、参加者の成果物や何かの体験や経験を
持ち帰ってもらおうと地域の方をお招きして月1回ワークショップを開催しています。
今日は大山崎町にある「tocohaflower」さんをお迎えして、
山野草の箱庭づくりのワークショップを開催していただきました!

「tocohaflower」さんには昨年12月にスワッグづくりのワークショップを開催していただき
メンバーからとっても好評だったので、またまた12月にお願いさせていただきました。
今日は山野草の箱庭づくりのワークショップということで、
自分好みの小さな箱庭を作ってみようということで、

こんなにたくさんの山野草を持ってきていただきました。

箱庭づくりの器も各種ございますwww

ネイチャーな装飾物もたくさん持参してくださいました。

まずは自分の好きな山野草を2つ選び、器を決めます。
ここは、みんな、時間をかけてましたねー
組み合わせとか、バランスとか、色合いとか、器との相性とか、
いろいろ考えだすとなかなか決められませんよねー

植物と器が決まったら、今度は土を入れていきます。

まずはこの程度土を入れます。
器の底には穴が空いていて土が洩れないように鉢底ネットが入っていますよ。

次に植物をポットからやさし~く取り出して、根が多いようだったら少しカットして、
配置したい場所に置いて土をさらに入れます。

みんな話しながらも集中してやってましたねー
時折り竹串を土に刺してしっかり、隙間なく入るように調整します。

そして、用意していただいた苔をカットしたり、ちぎったりしながら、
適当な大きさにして土の上に敷いていきます。

苔以外にも石や自然の飾りをして、最後は水をたっぷりあげて出来上がりです。
一日1回は水やりをして、自宅で愛でてくださいね♪

ほおお、いい感じですな~

おおっ!シンプル、なのに味わい深いですね。

華やかですねー、お正月にピッタリかも!

こちらもシンプルですねー
ん?
何かのってる・・・

なんと!
持参したフィギアを乗せて独自の世界を表現!
こういう楽しみ方もあるんですねー
いいですねー
今日は5名の参加でしたが、それぞれのカラーが出ているのが素晴らしかったです!
スタッフも作らせていただきましたが、ちょっと失敗したかなぁと感じても、
苔を敷いたり飾りをすると雰囲気が出たり、違う趣きになったりして面白かったですね。
これはハマりそうwww

今日火曜日の社会参加支援事業は大山崎町にある「tocohaflower」さんをお迎えして、
山野草の箱庭づくりのワークショップを開催していただきました!
みんな、思い思いの箱庭が完成し、ご満悦でした☆
乙訓ももでは地域の方のお力添えで月に1回、このようなワークショップを開催し、
当事者と地域との交流を図っています♪
興味のある方は、見学も可能ですので、どうぞご連絡くださいね。
お電話、メール、SNSのDMでも大丈夫です!
תגובות