top of page

2023年新年1回目の居場所づくりで初詣に行きました!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 2023年1月10日
  • 読了時間: 2分

今日は2023年1回目の社会参加支援事業で、新年初めての居場所づくりの日でした!




新年初めてということで、集まったみんなで初詣に行ってきましたよ!


初詣に行ったのはこちら!

神足神社さん!


乙訓ももからはJR長岡京駅を越えて歩くこと数分。





















駅の高架を通って、






















南へ、勝龍寺城の方へ歩きます。























そしてしばらく歩くと神足神社に到着です!


神足神社の創建・由緒は詳らかではないそうで、御祭神も『先代旧事本紀』に

山背久我直等の祖とある「天神立命」とする説や天武天皇の御子である「舎人親王」であるとする説などがあるようです。























また、桓武天皇が田村の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊を防いだという夢をご覧になったことから、田村にこの神を祀る社を建てさせ、そこに太刀と絹を

納めさせ、以後、この社は「神足神社」と呼ばれ、また村の名前も「神足村」と呼ばれるようになったという言い伝えがあります。


また神の足と書くことからスポーツ選手の参拝も多いそうですよ!






















健康第一、家内安全、今年もいいことありますように!























また神足神社の東側には、勝竜寺城の土塁と空堀の遺構があり、発掘調査で土塁と空堀の

比高が約6メートルあること、土塁下に6世紀後半の方墳である神足古墳があることが

確認されたそうです。


うーーん、まさに歴史発見ですね!


途中で小雨がアラレに変わり、気温は低かったですが散歩も兼ねて

みんなで初詣に行くことができてよかったです♪



そして、初詣の後は事業所に戻って新年らしくカードゲームやトランプをして楽しんだり、休憩時間はみんなでおしゃべりタイムでゆっくり過ごしました!






















盛り上がりました、チョンマゲ・オン・ザ・ヘッド!




新しい参加者も雰囲気に慣れてきてもらっているようで、ホッとしました。



毎週火曜日に行っている社会参加支援事業での居場所づくり。


地域に一歩踏み出していただくために楽しい場所を作りたいと考えています。


来週はアロマのワークショップの予定です。


お楽しみに!!



留言


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page