top of page

今年度第1回目のひきこもりに関する学習会を開催します!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 2022年5月6日
  • 読了時間: 2分

お待たせいたしました!

情報解禁です!


乙訓ももでは今年度も乙訓地域における「ひきこもりに関する学習会」を

開催させていただくことになりました!



昨年度、一昨年度とこの学習会は年間6回にわたり開催して参りましたが、

今年度は乙訓地域でのひきこもり支援ネットワークづくりを実現するために、

ネットワーク会議発足に向けてのHUB会議を行う関係で

今年度の学習会については3~4回の開催で考えております。



今までより開催回数は減ってしまいますが、その分ひきこもり支援を段階的かつ効果的に

学べるように現在企画中で支援者には必聴・必見の内容でお届けさせていただきます!




そして今年度、選りすぐりの学習会の第1回目は京都府の脱ひきこもり支援センターより

廣田主査をお招きし、「ひきこもり状態にある方を正しく理解する」と題して

来る6月7日火曜日に開催させていただくことになりました!





廣田主査には昨年、一昨年度と学習会の第1回目にご登壇いただき、

ひきこもり支援の基本についてお話ししていただいておりました。


ですので今年度は今までとは異なる内容の方が良いのではとのアドバイスをいただき

行政や支援機関の方のご意見をお伺いしたところ、乙訓地域でひきこもり状態にある方の

理解を浸透させていくためには「繰り返し基本を学ぶ」ということは大切ではないかとの

お言葉があり、また、今まで学習会に参加できなかった方に受講していただける機会になるということで、今回もひきこもり支援の基本部分を事例検討を交えながらお話いただくことになりました。



昨年度の廣田主査の学習会の模様。

優しい語り口調で丁寧にわかりやすくお話ししてくださいます。


基本は何度学んでもよいですよね。



今年度開催するひきこもりに関する学習会第1回は、

「地域でひきこもり状態にある方を正しい理解する」と題し、

来る6月7日火曜日場所はJR長岡京駅前バンビオ6階 創作室1で開催いたします。

時間は午後1時30分から3時30分までとなっておりますよ!



改めて、何度でも、地域にしっかり浸透するまで、

ひきこもり状態にある方のことを正しく理解する機会を作っていきましょう!







乙訓地域の支援者の方はもちろん、当事者ご家族、地域の方、企業の方、民間支援団体の方

様々な社会資源の方にご参加いただければと考えております!



ひきこもりには地域の課題。

少しでも地域で課題解決できるように、皆さんと共に、1年を通して学びます。




参加のお申し込みはTELまたはメールでお願いいたします。


TEL 075-952-2800

メール otokuni.momo@gmail.com


是非、ぜひ、ご参加ください。



皆さまとお会いできることを楽しみにしています!









Comments


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page