top of page

今日は月イチワークショップでシルクプリントを体験!オリジナルグッズの完成だ!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 2 分前
  • 読了時間: 5分


火曜日は社会参加支援事業の日。



誰でも自宅以外に地域でゆっくりと過ごせる場所があれば、いいですよね。

毎週火曜日はそんな気楽に過ごせる居場所づくりを行なっています。


今日の居場所は月イチワークショップの日。


毎月1回、地域の方に依頼し様々なワークショップを開催していただいており、

今日はシルクプリントのワークショップでした!























シルクプリントはスクリーンメッシュ生地で作られた「デザイン版」を使用し、

その上にインクを置いてヘラで伸ばして素材に色を写すプリント方法で、

1色につき一つの版が必要でTシャツなどのアパレル品のプリントに利用されることがある

仕上がりが美し耐久性があるのが特徴です。


















今回のワークショップは先日出店した「StandOutKYOTO」さんで働いておられる

小林さんにお越しいただき開催していただきました!



つながりって素晴らしい!わお!



まずは小林さんからシルクプリントの手順を説明していただきました☆






















こちらがシルクプリントの版です。

今回は時間短縮のためデザイン版はご用意いただき、メンバーにはプリントしたいもの、

綿素材で色の薄いエコバッグやTシャツ、手ぬぐいなどを持参してもらいました。
























これはエコバッグですね。

インクが裏まで染みこんでしまわないように中には台紙を入れてテーブルに起きます。
























好きなデザインの版を決めたら全体のレイアウトを考えて

プリントしたい位置に版をセット。























このようにフレームに固定する版もありました。






















インクをよ~く混ぜて柔らかくして、




そして、いよいよプリント、柄を刷っていきます。






















柄の少し上にインクを載せます。

この時にインクをたっぷりとしっかり盛るようにして、

柄の左右をオーバーするように載せるのがコツです。



途中でインクが無くなってしまうと柄がかすれてしまうからですね。























そして、ヘラを45度くらいの角度で版に当てて、

下に移動するように擦りつけていきます。



この時に左右均等に圧がかかるように力を入れるのがポイントで、

しっかりとインクを版のメッシュから押し出すようにイメージするのが大切です。























キレイにインクが伸びていますね~























ゆっくりで大丈夫。























版の一番下までヘラを移動させ、インクをしっかり素材に写していますね~

さすがです!
























おおーーー!!

キレイにプリントされていますね―――


講師の小林さんは芸術系の大学をご卒業されており、京都市内のイベントなどで

シルクプリントのワークショップを現在も手掛けておられるので、

すごく手際が良く、わかりやく説明していただけました。



ではでは、メンバーもチャレンジです!























版をセットしたら、インクを混ぜて柔らかくして、























版の上部分にインクを盛っていきます。

そうそう。
























そしてヘラを使って左右均等に圧をかけ、インクを版のメッシュから押し出す感じで

擦りつけて一番下までヘラを移動させて、、、、























お!

かわいい!鴨とネギwww


色もいい感じですね~、オシャレ!


上手くできましたねー























こうして他のメンバーも続々とプリントしていきました!
















これは火炎土器!


みんなデザインを選ぶ時もインクの色を選ぶ時も実に楽しそうwww























ほー、ドット感がいい風合いですねーーー

色の濃淡も刷り方によって異なってくるのがシルクプリントの面白いところです。























毎回この月イチワークショップでは個性的な作品が生まれるのも楽しみの一つですwww





へ~~、いい配色ですねー、これは手ぬぐいにプリントしたのですね!

黄色と青のコントラストが何とも言えませんね、補色の関係になっています!























これはさっきの火炎土器のやつ。ハート。。。。



ん?もしや、土器が二つで、ドキドキ💛!



大喜利や~~~www























いや~、実に楽しいシルクプリント。

みんな、めっちゃ楽しんでましたね~~

弾けてましたwww























こちらは葉書きにプリントしたのですね。

こんな感じで素材を選べば美しいプリントができるのがシルクプリントの長所。























刷り上がったら版の掃除もしっかりしておきます。



さて、今回初めてシルクプリントを体験したメンバーの感想は、


どんな色でプリントするのかを考えるのが楽しかった。

思っていたよりキレイにプリントできた。

もっと他の素材を持ってくればよかった。


色をマーブルに調整しようとしたけど無難な感じに収まった。


始めはプリントしてみて色が合わないかなと思ったけど、

でき上ってみると色があっていてよかった。


刷る瞬間が楽しかった。


などなど、率直な感想を届けてくれました!



小林さんからは絵や文字が切り抜かれたステンシルを使用したり、

カッターなどで削って自分で版を作ってみるのも面白いですよとのこと。























なるほどなるほど~~


いろんな楽しみ方があるんですねぇ




うーん、みんなが本当に楽しそうな表情をしていたのが印象的なワークショップでした!




というわけで、本日は社会参加支援事業で月イチワークショップ!

シルクプリントのワークショップで盛り上がりました!


講師の小林さん、素敵な時間をありがとうございました!


今後ともよろしくお願いいたします!
























毎月1回、このようなワークショップを地域の方に依頼して開催していますので、

自宅以外でモノづくりや体験の時間を過ごしてみたいなぁと思っている方がおられましたら

どうぞご参加ください!


来月はアロマのワークショップを開催する予定です。


お楽しみに!



Comments


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page