top of page

今日は社会参加事業で居場所づくりでカードゲーム三昧!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 2023年1月31日
  • 読了時間: 3分

乙訓ももの火曜日は社会参加支援事業。


地域に一歩踏み出していただくための楽しい場づくりを行なって、

居場所を提供しています!



今日はあるメンバーが誕生日を迎える参加者のために、

こんな切り絵を製作し持参してくれました。


これ、ちゃんとその参加者が好きなキャラクターをリサーチして製作されているんです。

すごいなー、そしてめちゃうまっ!


しかし素敵なスキルを持ってますねー


そんな居場所づくりで

今日はみんなで話し合ってカードゲームをた~くさん楽しみました!

















今日は初参加の方もいて、ルールを確認しながら2グループに分かれて

カードゲームをしましたー



2階のグループが楽しんだのは、

















宝石を探せ!


絵柄が宝石の神経衰弱的カードゲーム。


このゲームのルールの特徴はめくったカードは柄を見せた、そのままにしておくこと。


他に金塊カードや複数枚あつめる化石カード、怪盗などのイベントカードもあります。



お次はメイメイ!




親は配られたカードの中から1枚をこっそり選び、そこに書かれている内容のものに

名前をつけます。だからメイメイ。


これは考え出すと長考になりがちになってしまう、なかなかムズイゲームで、

メイメイの面白いところは「全員正解」か「全員ハズレ」だと得点は発生せず、

「正解者もハズレもいる場合」のみ得点が発生し、名づけ親と正解者が得点を

ゲットできるというところですー




そして今日は同志社大学の学生さんが社会福祉学科の実習で来所されていました。


午前中はオリエンテーションを行ない、午後からはメンバーと一緒に居場所づくりを

体験していただきました!


みんなと交流できて、良かったと思います!














その他がグラフィティ6もプレーしました。


グラフィティ―6ははじめに手札を6枚ずつ配り、プレイヤーはカードを裏向きで

同時に出し、数字が大きい順に自分の場に並べスキルを使います。 (数字がバッティングするとスキルは使えません)


数字毎にスキルという効果が与えられているんですね。

スキルの効果で相手の手札や場札と自分の手札を交換して強い役をつくり、 ゲーム終了時に並んだ3枚のカードの役が一番強いプレイヤーが勝利します。

バッティングすると計画を変更しないといけないこともあり、 相手の手札を予想して作戦を立てカードを出すタイミングが鍵になってきますよ。













そして定番のITOも!


ITOはプレーヤーに配られた手札に数字が書かれていて、各プレイヤーはテーマに沿った

言葉で、自分の手札にある数字を表現します。どれだけ皆が想像しやすい言葉で表現できるかがこのゲームのキモで、数字が低いと思ったプレーヤーから手札を出していき、

低い数字から高い数字に順に出すことができればクリアです。



ちなみに一番ハードルが高かったひとり3枚手札の時は、基準がもずくの35で、

みんなの数字の表現はこんな感じwww



これで、なんと、見事クリアしましたよっ!


紅ショウガ、数字低そう!www


と、こんな感じでみんなで楽しく過ごしている火曜日の社会参加支援事業。


メンバーと一緒に居場所づくりを行なっています!




Comments


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page