top of page

火曜日は社会参加支援事業の日。今日の居場所は宝石がいっぱい!

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 2022年5月31日
  • 読了時間: 2分

はい!

今日、メンバーが持参してくれたフィギア。



疲れきったスズメwww


ということで、今日、火曜日は社会参加支援事業で地域に一歩踏み出していただくための

居場所づくりを行っています!



今日はみんなで相談した結果、メンバーが持参してくれたカードゲーム

「宝石がいっぱい!」を楽しみました!



では基本の一番簡単なルールを説明しましょう!




たくさん散らばっている茶色いカードは「採掘カード」と呼ばれ、このカードをめくっていき宝石カードをゲットしていきます。宝石カードは1~10の20枚からランダムに10枚を選び、小さい順に並べます。15のカードだけは必ず使用して、列の最後に置きます。


プレイヤーは宝石掘りとなって、価値の高い宝石を手に入れることを目指していくという

シンプルなゲームです。



こちらが宝石カード。左下に書かれている数字が得点となります。















採掘カードをめくり、何も描いてなければハズレです。


そしてこのゲームの特徴はめくったカードを戻さないでそのまま次の人に交代します。


これ、このゲームのポイントですね☆




はい、こんな状態になります。















そしてはてなマークの宝石が出てきたら今ある中で一番数字の小さい宝石カードをゲット!この場合も次の人に交代します。


カードは宝石だけではなく4点の「金塊カード」も4枚あります。















ぴかーーーっ!
















これは化石をめくるともらえる「化石カード」で1点ですが、実はこの「化石カード」には上半身と下半身があって、両方を揃えるとなんと9点になります!
















そしてこちらが1枚だけある「怪盗カード」。


このカードが出たら他のプレーヤーが持っているカードから好きなカードを1枚奪えます。

高得点カードか、化石カードか、試案のしどころ!




ゲームが進んでいくとこんな状態に。

まだ宝石ある?とか、ちょっと訳が分かんなくなってきますwww

ハズレカードが表裏同一の柄であったり、絵柄のカードをそのまま残していくことで、

場に出ているカードの枚数が減らず、情報量が多くなり混乱するのですね。



なるほどーーーーー!




























シンプルですが、うまく考えられたゲームですねーーーー

もちろん盛り上がっておりましたよ!



そして、「のびのびTRPGマジック」も楽しみました。

















こちらも世界に入り込んでみんな大盛り上がりでしたーーwww



毎週火曜日は地域に一歩踏み出していただくための居場所づくりを行っています!

楽しい場所をメンバーと一緒に作っていますよ♪


参加希望の方は、一度ご見学くださいね!

Comments


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page