top of page

今日は居場所づくり。実習生も参加してくれましたー♪

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 2024年9月10日
  • 読了時間: 2分

毎週火曜日は社会参加支援事業の日。

地域に一歩踏み出してもらうための居場所づくりを行なっています!


やっぱり楽しい場所でないと一歩踏み出してもらえないかな?

ということで毎週火曜日はメンバーと一緒に楽しい場づくりを心がけています。


そして、今日は昨日に引き続き、精神保健福祉士の実習生が来てくれていたので、

メンバーと一緒にカードゲームに参加してもらいました!



ree




















実習生には昨日のオリエンテーションでこの社会参加支援事業の居場所が

どのような意味合いで行なっているかを理解してもらった上で参加してもらいました。


伝えたことを体感できたかな?




で、メンバーは今日はカードゲームをチョイス!



まずは「UNO」からスタートしました。



ree
















実習生が場に入りやすいように気を使ってくれたかな?



それもあってか、普通に盛り上がっていましたwww


やっぱカードゲームはコミュニケーションツールとしては最強ですねー




ree



















お!お次は「57577」ですね。


その名の通り「5音カード」と「7音カード」を組み合わせて短歌を作るゲームです。



ree
















ルールは簡単。自分の番がまわってきたら、手札を場にあるカードと交換。2巡します。


そして、ひとりずつ短歌を発表しベストな短歌に投票し、最多得票者が勝ちとなります。



ree

場にあるカードに書かれたワードを組み合わせて作る短歌。


シリアスなものから、ギャグ、しっとり系、恋愛系に支離滅裂系などなど。


どんな短歌を思いつくか、腕の見せ所ですwww



実習生が作った短歌には歓声が上がってましたよwww


そして、最後はまたまた「UNO」。


今は「UNO」もいろんなバージョンが出ていますね。




ree








これは「UNO FLIP」ですね。

カードをひっくり返すとダークサイドが登場するってやつです。



こちらも盛り上がっておりました!



今回、実習生もみんなと同じ場に入ることで感じることがあったことと思います。


みんなと一緒に楽しんでくれていたようなので、それが何より。


振り返りでは、今日の居場所で学べたことを少し助言させてもらって、実習は終了!


2日間お疲れさまでしたー



乙訓ももでは毎週火曜日に社会参加支援事業で居場所づくりを行なっています。


何をするかは当日にメンバーが話し合って決めていますよ♪



し居場所の見学は事前に連絡をいただければOKです!


さて、来週の社会参加支援事業は月イチワークショップ。

今回はセルフ整体の予定です。


自分で自分の体を整えよー!って感じで、

お楽しみに!




ree



















「UNO」(あと1枚で上りなんだけど・・・ドキドキ・・・」









コメント


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page