top of page

昨日は社会参加支援事業で居場所づくり。実習生も参加しました♪

  • 執筆者の写真: 乙訓もも
    乙訓もも
  • 22 時間前
  • 読了時間: 3分

昨日火曜日は社会参加支援事業で居場所づくりでした!



この居場所づくりはひきこもり状態の方がまずは地域に一歩踏み出したり、

乙訓ももに来所いただきやすいようにと毎週火曜日の午後に行っています。


何をするかはメンバー同士で話し合って決めてもらっていて、

メンバーと一緒に楽しいづくりを心がけています♪




昨日は社会福祉士の実習生が1名、お見えになっていたのでみんなと一緒に

活動に参加していただきました!

















午前中はオリエンテーションで乙訓ももの活動について資料をもとに説明しましたが、

実際に現場に入ってもらうのが一番理解しやすいですよね!


何ごとも百聞は一見に如かず!です。



というわけで、昨日の居場所はカードゲームをみんなで楽しみました!


















これはITOですね、もうド定番のゲームです。


ITOはまず1~100の数字が書かれたカードが1人1枚ずつ配られ、

お題カードのテーマに沿っ自分のカードの数字を表現し合います。



好きな中華料理というテーマで、自分の手元にある数字が57だったとすると、

好きでも嫌いでもないけど、どっちかっていったら好きかなぁというメニューを言って、

みんなに数字を想像してもらい、数字の小さい人からカードを出していくという

協力型のパーティーゲームです。



これがまた伝わりそうで伝わらない(笑)


世代間のギャップや価値観のズレがあるので、それらをすり合わせていくという

なかなかユニークなゲームですよwww





その他、昨日はUNOハンパねぇもやりました!



















居場所ではカードゲームしたり、メンバーが持参してくれたボドゲをしたり、

任天堂Switchで遊ぶ時もありますし、しばらくのんび~りとおしゃべりしている時も・・・





ここしばらくはメンバー中心で場づくりをしてもらっている感じで、

みんなの主体性を大事にしています。


新しい参加者が来てくれるとメンバーが雰囲気づくりをしてくれたり、

うまく受け入れてくれるので当事者にとっても居心地がいいのかもしれませんね。



昨日の実習生もそのあたりを体感してくれたのではないでしょうか?



必要な時はスタッフがサポートしますが、

普段はみんなに自律的に過ごしてもらっています!























また、みんながゲームをしているわけではなく、ネットをしたり読書したりと、

思い思いに過ごしているメンバーもいます。



みんなが楽に過ごせる場を作っています。



こんな感じの火曜日の居場所づくり。


もちろん見学もOKですので、お気軽にお電話、メール、SNSのDMでお知らせくださいね!







Comments


NPO法人 乙訓障害者事業協会 乙訓もも

活動拠点 〒617-0826 京都府長岡京市開田 2丁目14-9
絆相談室 〒617-0826 京都府長岡京市開田 1丁目5-5 3F

​お問い合わせ

075-952-2800

ひきこもり相談ダイヤル

075-952-2890

(月~金  9:00~16:00)

© 2018 by 乙訓もも created with Wix.com

bottom of page